サッカーをデータで視てみよう

サッカーに関するあらゆるデータを可視化してみるブログ

【今季昇格に向けた傾向と対策】データで振り返る ジェフ千葉2016シーズン ~事例分析編~

 ジェフユナイテッド市原・千葉 J2 2016シーズン 終了

  • 順 位:11位

  • 勝ち点:53|戦績:13勝・14引き分け・15敗

  • 得失点:52得点・53失点

 

 前回に引き続き、おらがジェフユナイテッド市原・千葉の2016シーズンについて、分析&可視化をしていきたく思います。

 

football-data-visualization.hatenablog.com

 

 年も明け、既に「今シーズン」に向けた編成も整いつつあり新監督の下トレーニングも始動していますが、改めて「昨シーズン」の戦いぶりについて振り返りたく……

 今回のテーマは、「事例分析」。

 事例、即ちとある試合、対戦相手を抜き出して、その傾向・特徴などをあぶり出せれば…と思います。

 どの事例≒試合・対戦相手をピックアップするかですが……

 ひとまず下記表にて昨季の対戦チーム別の戦績・獲得勝ち点を一覧にしてみました。

 

 【表1 2016シーズンジェフ千葉対戦相手別戦績・獲得勝ち点 一覧

     f:id:knovocelic:20170110213743p:plain

 

 シーズン42節を対戦相手毎にサマると上記のような結果になります。2勝あげたのは、岐阜と金沢のみで今季無敗だったのは、町田と山形を加えた4チームのみ。

 反対に2敗してしまった(ダブル喰らった)のが、水戸。さらに未勝利で終わったのが、水戸を含め7チーム。こうして見てみると下位チームからの取りこぼしが目立ちますね……

 というわけでこの表1で色分けした戦績パターン毎にそれぞれ1チームずつをピックアップ……

 対象チームは、ダブルを喰らった水戸ホーリーホック、2試合ドローに終わったV・ファーレン長崎、そして木山監督(現モンテディオ山形監督)就任後ジェフ戦を苦手としなくなった愛媛FCとしました。

 これら3チームのシーズン平均と対ジェフ千葉戦ホーム&アウェイ各2試合のスタッツを比較して、ジェフ戦対策や狙いなどがあったのか、について考察できればと思います。

 

 元データはご覧の提供でお送りします。

サッカーをデータで楽しむ | Football LAB[フットボールラボ]

 

 まずは、いつもの通り可視化を連投……

 はじめにパスについての比較から。

 

f:id:knovocelic:20170110213409p:plain

図1-1 水戸ホーリーホック 対千葉戦 パス数比較

 

f:id:knovocelic:20170110213426p:plain

図1-2 V・ファーレン長崎 対千葉戦 パス数比較

 

f:id:knovocelic:20170110213438p:plain

図1-3 愛媛FC 対千葉戦 パス数比較

 

 パス数、およびパス成功率について、各チーム別にグラフを分けました。見方は共通で横軸左にシーズン平均を、残り2つは各チームから見たホーム&アウェイでの対ジェフ千葉戦でのスタッツです。各チーム間の特徴も比較できるよう、スケールは揃えています。左縦軸にパス数、右縦軸にパス成功率をとります。

 ざっと3チームを眺めると、水戸と長崎、そして愛媛とではそもそものパス数、パス成功率に開きがあることが分かります。

 パス数で平均447本の愛媛とパス数で400本に満たない水戸と長崎、パス成功率でも7割を超える愛媛と7割の成功率に届かない水戸と長崎と、ボールプレーの基準となるパスのスタッツで3チームを比較しても、そうした特徴の違いがあります。

 それぞれ詳細に見ていくと、まずダブル喰らわされた水戸ですが、シーズン平均と比べてホーム、アウェイ共にジェフ戦はそれらを下回るパス数と成功率であることが分かります。

 これは長崎も同様で、さらに言えば彼らのホーム、ジェフにとってのアウェイ戦で顕著に凹んでいることが分かるかと。

 対して愛媛は水戸、長崎とは少し傾向が異なりパス数では、勝利したホーム戦ではシーズン平均を下回るも成功率では平均を上回り、さらにアウェイ戦(ジェフのホーム)では、パス数、パス成功率ともにシーズン平均を上回っています(試合結果はスコアレスドロー)。

 パス、ボールプレーの可視化だけではちょっと判断がつかないので、次の可視化を…… 

 

f:id:knovocelic:20170110213450p:plain

図2-1 水戸ホーリーホック 対千葉戦 攻撃指標比較

 

f:id:knovocelic:20170110213504p:plain

図2-2 V・ファーレン長崎 対千葉戦 攻撃指標比較

 

f:id:knovocelic:20170110213523p:plain

図2-3 愛媛FC 対千葉戦 攻撃指標比較

 

 攻撃回数(≒ボール前進回数)とボール支配率の重ねをパス数の可視化と同様、シーズン平均との比較で。

 図1の可視化と合わせると、おぼろげに特徴が見えてきます。

 特に水戸に関して顕著なのですが、パス数、パス成功率はシーズン平均よりもビハインドながら、攻撃回数に関しては平均よりも上回っていることが分かるかと。

 ポゼッション率についてはそもそも平均で5割を下回ってはいますが、シーズン平均よりもさらにボール支配をジェフに許しているわけではないことが分かります。

 前回の勝敗要因分析のエントリでも上げた事象と似た傾向が、水戸の対千葉戦の傾向から見えてきています。即ち...

  • ジェフにボールを握られる(握らせている可能性も)
  • ポゼでジェフに支配されるも被ゴールは割らせない(対千葉戦無失点)
  • ジェフが前掛かりになることで、奪ってからカウンターがハマる(攻撃回数増加)

 

 一方、長崎のポゼッション率については、シーズン平均よりも対ジェフ戦でさらに下回っていて、攻撃回数についてはシーズン平均とほぼ同等。

 ここの解釈は難しいですが、ジェフにボールを握られている、あるいは握らせているのか……水戸ほど攻撃回数を増やしているわけではないので、なんとも言えません。

 

 愛媛についてですが、ボールプレーでは対千葉戦でもさほどビハインドにはなっていませんでしたが、攻撃・ポゼッションについてはややシーズン平均を下回っています。

 特にホームでの対千葉戦は攻撃回数、ポゼッション率でシーズン平均に比べてかなりビハインド。

 これは水戸のようにポゼはジェフに握られるもややオープンな展開、攻撃と守備を行ったり来たりする展開に引きずり込むというよりは、パスを繋ぎながらもハイテンポにボール前進を試みるというわけではなさそうな。。

 ただ、第27節のアウェイ・ジェフ戦では、ジェフ側が関さんから長谷部監督に代わって間もなくの試合で、関塚体制とは別のアプローチを取ったこともあり、スタッツがホームの試合と比べてかなり上振れています(長谷部ジェフは愛媛にボールを握らせるやり方を採用)。

  

f:id:knovocelic:20170110213536p:plain

図3-1 水戸ホーリーホック 対千葉戦 アタッキング歩留り率 比較 

 

f:id:knovocelic:20170110213548p:plain

図3-2 V・ファーレン長崎 対千葉戦 アタッキング歩留り率 比較 

 

f:id:knovocelic:20170110213557p:plain

図3-3 愛媛FC 対千葉戦 アタッキング歩留り率 比較

 

 ここまででは、どうやら水戸がジェフの負けパターンに近い戦い方の傾向に見えますが、図3では歩留り率という攻撃の効率指標の変化で見てみます。

 3チームとも、あまりきれいに傾向が出なかったのですが......共通しているのは、「シュート到達率」、ジェフ側から見たら「被シュート到達率」が3チームともシーズン平均よりも高いということ。

 つまり、ジェフ戦はそれ以外のシーズン各試合よりもシュートまで到達する効率は高そうだ、ということ(42試合というサンプル数のなかの話ですが)。 

 図1、図2で見てきた、水戸の対ジェフ戦の事例にある傾向、つまりボールプレーではジェフに圧倒されるもボール奪取後、反転攻撃を繰り出すとシュートまで到達が容易である、ということかと。

 

f:id:knovocelic:20170110213610p:plain

図4-1 水戸ホーリーホック 対千葉戦 ポジトラ指標 比較 

 

f:id:knovocelic:20170110213620p:plain

図4-2 V・ファーレン長崎 対千葉戦 ポジトラ指標 比較  

 

f:id:knovocelic:20170110213629p:plain

図4-3 愛媛FC 対千葉戦 ポジトラ指標 比較

 

 一方で何故ジェフがゴールを奪って勝ちきることができなかったのか、ジェフの攻撃アクションに対する3チームの守備時アクション≒ボール奪取の試みについての傾向を可視化。

 被攻撃≒ジェフの攻撃に対するクリア、タックル、及びタックル成功数(ボール奪取)の試行割合をそれぞれ各チームで比較しています。

 これもあまりきれいに傾向は出ませんでしたが、、攻撃指標ではジェフの負けパターン傾向がうっすら見えた水戸は、一転守備についてはさほど変動がなく。。

 愛媛のホーム・ジェフ戦はやや木山さんの狙いが見えていて、クリアについてはシーズン平均に比べて10%もアクション試行率が高い。ジェフの攻撃に対し、それだけクリア≒危機回避の発動率が高いということ。自陣でボール奪取を挑むより、クリアして陣地回復を優先し、ジェフの選手を後走させている。

 ジェフにボールを握られ攻撃も相応に受けるのですが、危機回避を繰り返して何とか耐えて待てば徐々にジェフの選手の消耗が訪れ、ゴールを陥れるだけの圧力を維持できなくなる......そんな木山さんの狙いなのではないでしょうか

 タックル、及びタックル成功によるボールゲインが平均を下回っていることから、ジェフに対してミッドゾーンでトランジション戦、つまりボールの奪い合いを挑むより、簡単にクリアを選択して陣地回復する方がボールプレーに優れるジェフの長所を無力化できる、、そう木山さんは考えたのではないでしょうか。

 片やボールを保持する間は、前述図1、図2で見てきたように、水戸のように行ったり来たりの展開に持ち込むというより、ある程度繋いで無闇にボール前進をしない、のようなことかと。

 今季指揮を執る山形でも、対ジェフ戦で同様のセオリーで臨んでくる、、かどうかは分かりませんが、かつて指揮したジェフに対して今季も相応の対策を持って挑んでくるのではないかと思われます(当時の指揮下にいた選手、もうほとんどいないけどね^^:)。

 

表2 ジェフ千葉 事例分析対象試合 ゲームスタッツ一覧

f:id:knovocelic:20170110214616p:plain

 

 前回のシーズン通じてのジェフの傾向と今回の個別事例の分析とで、やはりというべきかジェフの課題が見えてきたかなぁ......と。。

 即ち、攻撃では相手陣内3分の1におけるクオリティ、攻撃からゴールまでのプロセス。

 守備においては被攻撃・被カウンター時のケア、及び相手攻撃を跳ね返しボール奪回のセオリーの欠如。

 この攻守における二大課題の克服が叶えば、今季は昨季以上の成績は堅いでのはないかと思います。

 ボールプレーの質、パスのクオリティやポゼッション率リーグ2位という事実。J2で唯一クリアではなくタックルのアクション発動率の方が高い、ボールの奪い合いで積極性を見せているという事実(下記参照)。

 

football-data-visualization.hatenablog.com

 

 今季は湘南、福岡、そして名古屋といういずれも実力に疑いないチームがJ1から降格してきており、一方のJ2でも京都や徳島、横浜FCなど充実の補強で躍進を狙うライバルがいるなど、史上稀にみる混戦の予感が.......

 

 そんな中をジェフ千葉としてはライバルよりも勝ち点を着実に積み上げて昇格を目指すわけですから、中位〜下位からの取りこぼしは今季は許されない。

 本エントリで見てきた、水戸や長崎、愛媛などのJ2中堅、または中小クラブからのポイントはきっちり獲っていきたいです。

 来季再び相見える3チームを始めとしたそれらリーグ中盤に位置するチームに対して、ジェフはどのように戦いを挑むべきかのヒント、アイデアの一端は見えたのかな...(今回はちょっと厳しい結果しか出ず反省。。)

 

 次回は時間帯別、または時系列の切り口で2016シーズンを振り返ります。

 我々、サポーターにとっても実は重要な分析・可視化になりそうな.......

 

 では、また!

 WIN BY ALL!!

当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって、サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。 このプログラムにおいて、第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、ユーザーから情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定することがあります。プログラムにおいて情報の扱いについてはAmazon.co.jpプライバシー規約をご確認ください。
◆Amazon.co.jpプライバシー規約